創業万延元年 松の司

創業万延元年 松の司

ブログ

松の司の「現在」

松の司のきき酒部屋 Vol.6 〜前編

2020-12-16

『松の司のきき酒部屋』ではサケ・ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)取得の2人の蔵人が松の司のいろいろな商品をきき酒し、その感想をお届けします。

*サケ・ディプロマとはJ.S.A.(日本ソムリエ協会)が認定試験を行う日本酒に特化した資格認定制度です。


第6回目となる今回は、古くから松の司のハイクラスの代表銘柄である『松の司 純米大吟醸 陶酔』です。贈答用として使われやすい商品でもあり、大吟醸というと単体でお酒のみの味を楽しまなければならないようなイメージがありますが、その味わいや料理との相性はこれいかに?

更に今回はいつもの2人に加え、松瀬酒造の次世代の蔵元となる松瀬 弘佳くんにも参加してもらい三つ巴のきき酒部屋です。話は盛り上がりボリューム増量の回となりましたので、『前編』『後編』の2回に分けてお送りいたします。


思ったよりおだやかな香り

ーー今回の『陶酔』は現行商品のH30BYです。1年の熟成を経てどのような香りになっているのでしょうか。

圭太
大吟(=大吟醸)やし、もっとバッと香りが立つかと構えたけどおだやかやな。若干の熟成香もある気がするけど。ちょっとアルコール感もあるかな。

弘佳
そうですね。吟醸香というか上品な香りしますね。

圭太
バラみたいな感じもかな。

雄作
うん。イソ(=酢酸イソアミル)ともカプ(=カプロン酸エチル)ともつかへん香り。


酢酸イソアミルはバナナやメロンの香りに、カプロン酸エチルはリンゴの香りに形容される吟醸香です。酢酸イソアミルの香りはクラシックな吟醸香、カプロン酸エチルは現代的な吟醸香のメインストリームというトレンドの変遷があります。



『松の司』純米大吟醸 陶酔』酒米は兵庫県(特A地区)産の東条山田錦のみを精米歩合45%で使用。酵母は熊本系を主体に数種ブレンド。

なめらかさとミネラル感の協奏

ーー上品さが際立った香りに対して味わいはいかがでしょう?

雄作
口に入れるとやっぱりカプロン酸エチルが、桃とかリンゴとか。黄色い甘い果物の味と。

弘佳
なめらかですね。

雄作
そうやなぁ。後の方がちょっと硬さというか植物の葉っぱみたいな、青りんごの皮とかそういう雰囲気があって。

圭太
これもウチらしい後味がクッと締まる感じあるなぁ。パーッと入りが甘くて、広がりがあっておだやかで、でも最後の後切れで締まる。

雄作
そうですね。ミネラル感って言うんかな、鉱物とかそういうのを思わす。ブドウのタンニンとはまた違う締まり感。

圭太
そうやな。ホンマに鉱物の感じあるなぁ。岩の間を流れてきた水のイメージ。

弘佳
水の質が硬さに出てる感じですか?

雄作
うん。そうかも。

ドリンカビリティの高い大吟醸

圭太
キレイに熟成してる感じもする。

雄作
甘みもあるし、米も削ってるから(=精米歩合45%)味が重いわけじゃなくて大吟らしい味。

弘佳
まとまりがあって、ダラダラ続かない味というか、シュッとしてますよね。

雄作
うん。キレもあるしね。いわゆる18(=きょうかい1801号酵母、カプロン酸エチルを多く生産する酵母)とかよりは次が飲める。

圭太
うん。くどくない感じ。

雄作
ドリンカビリティって言うんか、飲める酒ですよね。

圭太
最後のこの渋味の締まりが次の杯にいけるところやと思うなぁ。あんまりダラダラ甘いと、もうエエかなと思うけど。


松瀬圭太/37歳、蔵人歴12年、2019年 J.S.A. SAKE DIPLOMA取得

ーードリンカビリティってあるんですね?

雄作
ビールでよく言うんですけど。

ーーそれは割とライトなタイプのビールに対しての表現?

雄作
いや、そういう訳でもなくって。結構ゴールデンエールとかセゾンとかでも言うし。

弘佳
飲み飽きないってことですか?

雄作
そうそう。次から次に飲みたくなるような。例えばスタウトとかみたいにゆっくり飲む感じじゃないビールに使う表現ですね。


築山 雄作/33歳、蔵人歴7年、2018年 J.S.A. SAKE DIPLOMA取得

圭太
スーパードライとか?

雄作
あぁーでもそういう事やと思いますよ。あれは日本なりの表現やったんじゃないんですかね。ドリンカビリティの。

弘佳
食中酒的な。

雄作
そうそう。コンテスト用とかじゃなくって。

石原さとみのような酒?

圭太
酒単体でも成り立つし、料理とも合う感じ。

雄作
そうですね。甘みもあって、適度に酸もあるから今の若い日本酒飲みの人も好きな感じちゃいますか。どう、若者の意見としては?

弘佳
うん。飲みやすいと思いますし、18の強い大吟やと結構カプと一緒に渋味・苦味を感じて気になる事があるんですけど、これは良い塩梅になってるなぁと。


松瀬 弘佳/24歳、次代の蔵元となるべく酒造りに限らず目下勉強中。

圭太
うん。ブラインドで(=お酒の銘柄やスペックを隠して)きき酒したらカプ気付けへんかもしれん。

弘佳
なんかウチらしいですよね。

雄作
そう、今っぽい雰囲気もあるけど飲んだ後にはやっぱり松瀬酒造の酒やなぁと。

圭太
そうやなぁ。入りがすごく丸いなぁって、甘みと調和してる感じが。

雄作
石原さとみ的な感じですか(笑)みんなにウケる感じが。

圭太
ちょっと何言ってるか分かんないですけど(笑)

雄作
じゃあ、プロ野球選手で例えてみます?

弘佳
打線組んでみるとか?ウチの銘柄で(笑)

圭太・雄作
おぉー(笑)


盛り上がって来たところですが、今回はここでお開き。思っていたよりも親しみやすい大吟醸感が出て来ましたね。この個性が料理とのペアリングにどのように反映するのか?それについては次回『Vol.6 〜後編』に続きます。どうぞお楽しみに。


商品紹介:
『松の司 純米大吟醸 陶酔』
1.8L オープン価格(希望小売価格 5,500円税別)*専用箱入り
720ml オープン価格(希望小売価格 2,500円税別)*専用箱入り

ご購入はこちらから:取扱店一覧

カテゴリー:松の司のきき酒部屋

この投稿をシェア